2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0006(塩素濃度について)

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0006
(次亜塩素酸水の塩素濃度について)

塩素濃度測定に便利そうなデジタルppm測定器
がWEBで販売されています。
ここでも、これだとばかりに多数(13個)購入しました。
もちろん電池も交換しましたが、使い物にならない。

ppm表記が有れば塩素濃度だと勝手に理解していただけでした。
あれは不純物の含有量を計測する測定器だそうです。

塩素濃度のマスターを作るために、
市販のジアテクター(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム粉末)を
1,000㏄の水に、1.67グラム溶かして、
それを2倍希釈して、塩素濃度500ppmの次亜塩素酸水を作りました。

塩素濃度試験紙は、500ppmの茶色を示していますが、
ppm測定器は287と234という数値です。
やはり塩素濃度は試験紙で判定せざるを得ないようです。

次に、使用上必要な塩素濃度についてです。
掲示した画像では、40ppmでノロウィルス、インフルエンザウィルスに
対する有効性が示されています。
更に、噴霧器に使用する場合には、50ppmでの使用が推奨されています。
従い、50ppmの次亜塩素酸水を作るやり方をフィリピンメンバーに
レクチャーすることになりました。

次回は、塩素濃度の操作についてです。

 

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0005(実際のPHについて)

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0005
(生成した次亜塩素酸水のPHについて)

塩素濃度に行く前に、実際のPHがどうだったのかを
解説します。

PH測定に便利そうなデジタル測定器がWEBで販売されています。
これだとばかりに多数(13個)購入しました。
使用前の「キャリブレーション」と言われる
PH値の精度調整をしましたが、ばらつきが酷すぎます。

もちろん電池も交換しましたが、使い物にならない。
1台で数十万円する日本製の高級品ならば大丈夫かもですが、
フィリピンの友人達10名にそれを与えられない。

結果的には、リトマス試験紙で測定することにしました。
写真の結果でPH6.5としていますが、
光の加減で、写真だと色の判別が付きにくいです。
後でわかりましたが、現地の水道水に左右されるようです。
フィリピンでは、アルカリ性寄りで7.5以上です。

次回こそは、塩素濃度についてです。

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0004(PHについて)

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0004
(酸性、アルカリ性の強度、PHについて)

「危険混ぜるな」などの注意書きがあるハイター。
あれは、次亜塩素酸水で無く、次亜塩素酸ナトリウムです。
名称が似ているので、世間では良く混同されています。

次亜塩素酸ナトリウムは、強アルカリ(PH9~10以上のレベル)で、
肌に触れると肌を溶かします。目に入ったら失明します。
だから、手袋が必須で、薄めて使用しても換気が必須です。

それだけ人体に危険な割には、ウィルスに対する力が弱いです。
PH6.5からPH7.0レベルの弱酸性の次亜塩素酸水は、
ハイターの80倍の強さを持つそうです。

どう考えても次亜塩素酸ナトリウムよりも次亜塩素酸水が
安全で強力なのですが、次亜塩素酸水は光で自然分解してしまい、
長期保存が出来ない面から、一般的な商品流通過程に乗せられないのです。

ですが、自作の次亜塩素酸水を1週間以内に使い切る形ならば、
そうした心配が不要になります。
ましてや低価格で簡単に入手出来るのであれば最高です。
私は、ここを狙いたいと考えています。

WEBには、PHの違いを説明した表が多数UPされていますので、
一部を掲示します。

次回は塩素濃度についてです。

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0003(配線の腐食対策)

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0003
(配線の腐食対策)

YouTube動画でも、銅配線が腐食した緑青の危険性が
説明されていたので、念入りな対策を実施しました。

1)自己融着テープの使用。
炭素棒に配線を巻き付ける時に、
自己融着テープを使用して、
隙間への塩水の侵入を防止する。

2)防水テープの使用。
自己融着テープの上に、防水テープを巻く、
水道管などの補修で水漏れ防止に使用される
白色の薄いビニールテープを念入りに巻き付けます。

3)絶縁テープの使用。
その上を絶縁テープを巻き付ける。

4)ビニールテープの使用。
絶縁テープの上にビニールテープを巻き付ける。

5)防水パテの使用。
最後は、防水パテを周囲に盛り付ける。

ここまで完璧に防水対策をし、
かつ、その部分が塩水に漬からない様に、
電気分解時には、浸水位置に注意します。

次回は、実際のPH測定と塩素濃度測定について
かなり苦労したので解説してゆきます。

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0002(乾電池炭素棒電極の失敗から)

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0002

(乾電池炭素棒電極の失敗から)

考えられる原因と対策をしました。
1)電気配線が塩水で腐食して通電出来なかった?
分解して見たところ細い銅線に緑青がありました。
防水パテだけでは腐食が防げない。
→対策 配線を塩水に浸けない。

2)乾電池の炭素棒電極の表面加工で電気分解ができなかった?
よく見ると炭素棒表面に何か塗布されていました。
→対策 純粋な炭素棒を使用する。

結論として、アマゾンやYAHOOで販売されている炭素棒を購入して
使用することにしました。

直径10㎜で長さ10㎝の炭素棒は送料込みで5本で1500円ほどでした。

長さがあるので配線巻き付け部分を塩水に浸けずに済みますが、
万が一を想定して、対策しましたので、詳細を次の投稿で説明します。

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0001(次亜塩素酸水を知った切っ掛け)

2020年9月3日(木)感染症対策投稿-0001

(次亜塩素酸水を知った切っ掛け)

YouTube動画の中で、電気分解方式の
次亜塩素酸水生成実験がありました。

単一乾電池の炭素棒電極を活用した
一層式電気分解槽によるものです。

見よう見まねで作成し、
8時間の電気分解で、
次亜塩素酸水が出来たとばかり
喜んでいました。

しかし、その後に入手した、
塩素濃度試験紙で塩素濃度を測定したところ
塩素濃度は、ゼロでした。

この失敗が挑戦の始まりになりました。

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

2020年9月2日(水)ブログ内容の構成変更について

2020年9月2日(水)ブログ内容の構成変更について

これまでは趣味の昆虫ブリードから、
2次元データの3次元化を題材に、
投稿してきました。しかし、
ウィルス対策の重要性により、
ブログ内容を大きく変更します。

「感染症対策ブログ」
ウィルス、病原菌に負けない生命力創り

(ブログの主張すること)
既得権者に都合の良い情報にごまかされないで
健康な暮らしを送りたい。
そして、知った事実を周知して助け合いたい。

(主張の切っ掛け)
今の報道がいかに偏向されたものであるのかを
思い知り、真実を調べて体感して実践しようと
考えたからです。

EM(Effective Microorganisms)を
船井総合研究所の創業者の著書の中で知りましたが、
救世主的機能を持つものでありながら
既得権益者に迫害されている事実を知りました。

世界で認可されている次亜塩素酸水の普及について、
経産省が的外れな公表をして、更にNHKが誤報で、
空間噴霧を止めさせたために、
コロナウィルスの蔓延を助長しています。

他に例を挙げたらキリがないほど多数の事例が有ります。
私達は知らず知らずに操作されています。

2020年に世界はコロナウィルス惨禍の渦中にあります。
殊に赴任していたフィリピンでは都市がロックダウンされ
友人達がコロナ被害に怯えながら困窮生活を余儀なくされています。

私はコロナウィルスを不活化する次亜塩素酸水生成器を
手作りしてフィリピンの友人達10名にEMSで送付しました。
次亜塩素酸水生成方法のレクチャーと、
PH測定や塩素濃度測定を教えて、
生活で使用する塩素濃度50ppmレベルを生成出来るように
サポート完了したのが2020年8月下旬です。

フィリピンの友人達の家族・親戚・ご近所への普及が始まりました。
当ブログはこうした活動に役立ち、かつ、私たちの生活に役立つ
情報を提供してゆきたいと考えて、感染症対策を主題に変更します。

(ブログの記事項目)
*ブログ内容は下記項目に対して詳細に記述してゆきます。

001.ウィルス感染対策01(他人に移さない、他人からもらわない)
基本的には3蜜対策です。役所からの案内が多数出ています。

002.ウィルス感染対策02(自分にウィルスを付けない)
自分の手で顔を触らない。
外出から帰宅したら石鹸で手を洗う。

003.ウィルス感染対策03(自分にウィルスを付けない)
外出から帰宅したら、靴・ズボンなど着衣を消毒する。
(次亜塩素酸水の活用)
ウィルスは感染者の体から出て下に落ちます。
道路や床等に落ちて生存していますので、
これらを殺菌します。
多数の人が集まる場所では、椅子や机の上に存在します。
(次亜塩素酸水の噴霧が効果的です。)

004.ウィルス感染対策04(ウィルスを細胞内に入れない)
亜鉛と亜鉛を体内に取り込む作用のあるビタミンの
同時摂取によりウィルスが細胞内に入りにくくなるそうです。
普段食する食物にその効果があると言われます。

005.ウィルス感染対策05(ウィルスを撃退する免疫力UP食物)
免疫力をあげて、侵入するウィルスを撃退できると言われる
食物について情報を記載します。

006.ウィルス感染対策06(ウィルスを撃退する免疫力UP活動)
免疫力をあげて、侵入するウィルスを撃退できると言われる
心の持ち方・軽運動について情報を記載します。

007.ウィルス感染対策07(ウィルスを撃退する免疫力UPのEM)
数十年来より、養豚・養鶏などの畜産業での感染症対策として
このEMが活用されて効果をあげてきています。
単なる感染症対策だけでなく、万物に対する浄化作用が有ります。
こうした内容を記載してゆきます。

上記項目をランダムに配信します。

カテゴリー: 感染症対策 | コメントする

Photogrammetry, VSLAM, Super Renz, AutoDriving-006

Photogrammetry, VSLAM, Super Renz, AutoDriving-006

(3次元技術 第6回目)

引き続き、清水社長からのメッセージを
お届けいたします。
5.実眼への応用研究開発
6.太陽光発電への活用に関する説明です。

5.実眼への応用研究開発(ピンホールメガネ、コンタクトレンズ)

スーパーレンズは給電も必要としない微細な構図物であり、
本研究開発の過程で数多くの目視検証を行ってきた結果、
実眼にも有効であることを確認してきました。
近接場を扱う上で重要な要素は、センサーと近接することが条件になります。

カメラは元々目の構造を模したものですが、
レンズの役割が水晶体でセンサーの役割が網膜です。
私(開発者)自身が水晶体と硝子体に問題(老眼、乱視、飛蚊症)があり、
スーパーレンズを目に装着することで
TV画像、スマホ画像、小さな文字等の視力改善を確認しています。

実眼応用には以下2案あります。

案1)ピンホールメガネの製品開発

上記と同様な効果を発揮しているのが、
100円ショップ等で販売されているピンホールメガネです。

本製品は実用新案登録されていますが、
スーパーレンズ効果であることは開発者は認識していません。
本製品の欠点は水晶体から距離があるので
単孔では視野が狭くなることです。

それを改善すべく多孔にしていますが、
像が重なり合う部分で多重像ボケが生じています。
本課題は、プラスチックレンズと組み合わせた
メタマテリアル構造を多孔配置することで解決できます。
レンズ設計技術とその製造技術で容易に実現可能な製品と思われます。

本製品は医療機器には該当しないため、
検証は一定数量をサンプル配布することで実現できます。
販売は、100円ショップ、ドラッグストア等の流通に
のせることで大量販売が可能になります。

案2)コンタクトレンズの研究開発

現状のスーパーレンズはメタマテリアル構造で実現してしますが、
金属は個体であり角膜を傷つける恐れと金属アレルギーの問題を考慮すると、
金属代替として水が有効であると考えています。
(同様な効果があることは確認済み)

水をレンズとして眼球に固定する必要があり、
高度な微細成形技術を必要とします。
コンタクトレンズは医療機器であり、
製品化には医療機器製造免許を有する
メーカーとの協業が必要になりますが、
高齢化社会において目の課題を解決する製品は、
大きな社会的意味を持ちます。

従来のメガネやコンタクトレンスと違い水晶体の機能を補正するのではなく、
代替することに大きな価値があります。
高齢者に多い白内障や緑内障は、
レンズ機能の水晶体の透過率が下がることが主な原因ですが、
スーパーコンタクトレンズは水晶体の一部しか使用しないため、
機能を代替できる可能性があります。

6.太陽光発電への活用

太陽光パネルの基本構造はイメージセンサーと同様であり、
その素材や集光構造の研究が各所で行われてきました。
近年は近接場光を利用した研究開発が盛んに行われ、
その効果が実証され始めています。

本発明のメタマテリアル構造を多数配置することで
可視光だけでなく赤外光も高効率に変換できる
スーパーレンズシートを供給できる可能性があります。

言い換えれば、3.暗視技術は、夜間でも
発電する太陽光パネルにも応用可能であること示しています。
太陽光発電の課題は、昼夜の発電能力差による蓄電設備コストにあり、
夜間も発電できるソーラーパネルは
世界中でニーズがあると思われます。

こちらも簡単に要約しますと、
おもちゃのピンホールメガネで、すごくよく見えるものが出来る事。
コンタクトレンズに応用すると視力障害者への支援機能が出来る事。
太陽光発電に応用すると夜間でも発電出来るようになる事。

ここまでの内容は様々な企業との協業から生まれてきた活用案です。
当該技術を社会の役に立てられるようにみなさんからのご意見を
お待ちしています。

専門的に考えずに、直感で「これに使えないかなぁ?」
「こんな形で役立てられないかなぁ?」といった意見が重要です。

何故ならば、レンズ歪みが困ったからレンズを除去したら
画像が映らずに撮影そのものが出来なかった、
だったらピンホールカメラの原理でできないかなぁという
とてつもなくど素人的発想で試したらまぐれ当たりした事が
今回の切っ掛けだったからです。

尚、デジタルハンズ社は今後大きく伸長しますが、
研究開発体制を強化すべく増資を計画しています。
ご興味のある方は、メッセンジャーで個別にご連絡をお願いいたします。

開発過程で進捗が有りましたらまた報告いたします。
この場で巡り合えたご縁から皆様の繁栄へ、
そして社会に貢献出来るように心からお祈り申し上げます。

カテゴリー: Super Renz | コメントする

3次元技術 番外編002

3次元技術 番外編002

LiDARを使用しない自動運転へ向けて

現在の技術では、半導体レーザー計測のLiDARを使用。
汎用的なベロダインのLiDARは、車両の屋根の上に載せて使う。
昔のパトカーの屋根の回転灯のように、本体がぐるぐる回転して、
周囲360度にレーザー光を発射し、車両周囲のどこに物体があるか、
物体までの距離はどの程度か、更に物体の形状もかなり把握できる。

ベロダインのライダーは物体の形状までかなり細かく
把握できる高性能なものだが価格も高い。
最も高性能なタイプで、7万5000ドル(約750万円)、
性能を落としてた最低価格タイプで8000ドル(約80万円)といわれており、
市販車に取り付けて普及できる値段ではない。

対して、現在開発中の安価方法として、
LiDARを使用しないカメラと制御ソフトだけの
カメラ画像から3次元データ生成させる方式。

車載デバイス(NVIDIA Jetson nano)にて
カメラ映像録画、VSLAM、オブジェクトトラッキングを
同時に動作させた画面キャプチャーです。

左上がVSLAMの計測点、右の点がポイントクラウド(3D点群)、
赤の矢印が自己位置を向き、左下がAIによる
オブジェクト(人や車等)を認識しているところ

レンズ歪みの影響で近傍と遠方が同時に計測できないのが難点で、
ここをスーパーレンズで対策予定です。

ここでは、1つのカメラ映像から両方を計測していることがポイントで
LiDAR+カメラ等では難しいことを、この仕組みで難なく達成しています。
これはおそらく世界初の快挙と自負しています。
3D計測でも対象物だけを高精度に計測する方法としても活用できます。

カテゴリー: Super Renz | コメントする

Photogrametry, VSLAM, Super Renz, AutoDriving-005

Photogrametry, VSLAM, Super Renz, AutoDriving-005

(3次元技術 第5回目)

引き続き、清水社長からのメッセージを
お届けいたします。
3.暗視カメラ機能
4.顕微鏡機能に関する説明です。

3.暗視カメラ機能
スーパーレンズは光エネルギー(可視光から赤外光)
をマイナス電磁場とカップリングさせて
エネルギー変換(微小な点発光)を行い、
近接イメージセンサーで撮像します。
メタマテリアル構造により赤外エネルギーを
可視光エネルギーへ変換することができます。

従来の暗視技術は、
・センサー冷却/近赤外光の時間積分によるSNの向上
・赤外線吸収素材への変更(シリコンからシリコンゲルマニウムへ)
・電子倍増感(イメージインテンシファイヤー)による感度向上
が主ですが、
センサー前で赤外エネルギーを可視光変換することで
理論的には可視化(暗視)が可能です。
現在のメタマテリアル構造を薄膜多層構造化することで
実現可能と考えています。
古くから利用されているステンドグラスはスーパーレンズの一種であり、
この発色は太陽光を波長変換したものです。

4.顕微鏡機能
超解像機能でも記載の通り、スーパーレンズは
超解像が実現できる技術である。
スーパーレンズは近接場光学という
新しい学問に属していますが、
主に電子顕微鏡/AFMに代替する技術として
世界中の研究機関で研究がなされています。
量産化可能な単純なメタマテリアル構造は発明されていなく、
いずれも複雑な構造をしています。
本用途(非接触での微細構造の可視化)は、
バイオサイエンスの研究分野を進展させる重要な分野です。
どの分野/性能をターゲットとするかはまだイメージできていませんが、
構造が単純で安価であることから、スマホのような
ハンディかつパーソナルな形で提供することで
研究者の裾野を広げることになると考えます。

こちらも簡単に要約しますと、
暗闇でも見えるカメラや、電子顕微鏡レベルの拡大が出来るという事です。
これは実現したい内容です。

清水社長は既に東京大学大学院の工学系の研究室と共同研究をしていますが
私の次男も同じく東京大学大学院の理学系の研究室で
細胞研究をしているので、暗室内の細胞挙動を正確に撮影・記録出来る機器が
開発されれば研究開発に役立つことは間違いないです。

次回は、コンタクトレンズと太陽光発電への応用についてです。

D55IR_V076.B00038.069__FG=10000,FT=165492,NIR=0,GM=2,EV=65,PY=10,DY=23,GB=0x90,SG=0x74,EL=3071,AEY=0,AEM=0,AEB=3


カテゴリー: Super Renz | コメントする