リッキー 産卵セット

ヘラクレスリッキー産卵セット

学 名 Dynastes hercules lichyi
和 名 ヘラクレス リッキー
体 長 オス:60~170mm メス:30~100mm
分 布 ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビア
寿 命 幼虫約2年、羽化後約1~1.5年
飼育温度 18~22℃
日本の冬季は0℃以下になるので、
飼育には、温室が必要です

成虫の飼育の共通項目は他の種類でも
同じ内容が記載されます。

<産卵用ケージのセット>

一般的な説明書では、オスとメスを交尾させてから
メスだけを産卵セットに投入して産卵させると
記載されています。

私の場合には、いつ交尾するのかわからないので
オスとメスを産卵セットに同居させていました。
メスが産卵する時にはマットに潜り込むので、
それで良しとしておきました。

産卵用ケージのセットは、
PDFの説明図に書いた通りです。

08 ヘラクレスリッキー産卵セット

メスが底に固く敷き詰めた黒土とマットの
境界に産卵しますので、この形は必須です。
クワガタの場合のように、産卵木は不要です。

この黒土は、ホームセンターで販売しているもので
充分ですが、使用前に熱殺菌をしてください。
私の場合は、古い鍋に入れてガスコンロで
加熱殺菌しました。

ブリード当初は、この殺菌をしなかったので
ゲジゲジなどの変な昆虫が湧いてきました。
ひどい目にあってこそ、殺菌の必要性が
とてもよく理解できます。

それから、この産卵セットは、広葉樹の発酵マットを
使用しますので、コバエやダニなどの温床になります。
どんなに気を付けても、入り込んで来て、
増殖して、ケージの外に逃げ出します。

このコバエは、誰もが嫌うので、対策グッズが
多数販売されています。
粘着シートや捕獲容器などがありますが、
沢山捕れるのですが、それ以上に沢山湧いている
気がしています。

私としては、この産卵セットを、布でくるみました。
100円ショップで、押し入れ収容布ケースを購入し、
コバエが出入りできないように包んでいました。


<幼虫や卵の割り出し>

セットして1か月後くらいに、
産卵した卵が孵化し始めます。
プラスチックケースを使ったので、
底から覗いて見て孵化した幼虫が見えてきたら
取り出ししました。

通説では、卵をメスにつぶされるから
産卵直後に取り出すことを推奨されていますが、
100%の孵化や羽化は無いので、
こうした幼虫の目視確認で進めました。

幼虫や卵を割り出ししたら、
1つづつ別容器に保管しました。
数匹まとめた飼育でも大丈夫そうですが、
喧嘩や殺し合いが十分に予測されるので
別々管理にして、備えました。

この産卵セットから割り出しの工程は、
成虫のメスが死ぬまで繰り返しました。

カテゴリー: 01 ヘラクレスリッキー パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です