リッキー概要説明

ヘラクレスリッキー概要説明

学 名 Dynastes hercules lichyi
和 名 ヘラクレス リッキー
体 長 オス:60~170mm メス:30~100mm
分 布 ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビア
寿 命 幼虫2年、羽化後1~1.5年
飼育温度 18~22℃

<1.概要(成虫購入から産卵、幼虫飼育、羽化まで)>
2003年にペア購入したリッキーは
購入価格を抑えたかったので、
オスの全長が100mm以下でした。
(エクアドルのテナ産)

2年前の2001年に初めて見た
ヘラクレスオオカブトの生体本物を
250,000円と言われて買えなかったので
小さいサイズでも12,000円は魅力でした。

大切に育てた効果があり、
100頭ほどの卵が採れました。
羽化した子孫達のオスは
130mmUPレベルでした。

但し、こんなに沢山を飼育
出来そうも無いので幼虫段階で、
半分ほどを知り合いあげたりしました。

ヘラクレスリッキーの成虫は
2年生存出来ると聞きました。
国産カブトムシが精々4か月程度ですから
ものすごい長寿です。

今回の場合は、ブリード目的で
交尾・産卵させたので、1年程度でした。

子孫の孵化から羽化まで2年かかりました。
2003年に産卵で採取出来た子孫達は、
2005年に羽化したのです。

リッキーは丈夫で、羽化不全もあまり無く、
メスから次々と羽化したので、
当時はBIDDERSでオークション販売しました。

次世代のブリード用に10ペア程度を残して
他は、後食(ゼリー食べ初め)
前に売り切りました。
1ぺアを6,000円から9,000円程度で販売。

20ペア以上を販売しましたから、
200,000円ほどになりましたが、
採卵から羽化まで2年かかることと、
幼虫飼育時の発酵マットや容器代、
簡易温室代や電気代や手間を考えると
採算は合わないビジネスです。

しかしながら、それでも、
残された、この10ペアから、
莫大な増加をもくろんでいました。
後食開始後に産卵セットした10ケースを、
室外に配置して、2週間の
中国出張に出かけました。

最近は、コバエを家族が嫌がり、
室内で、コバエが一匹でも飛んでると、
「お父さんのハエ」だと断定し
退治しろと非難されていました。

殺虫剤の噴霧がクワカブの全滅に
なりますので、
絶対に使えない手法なので
ハエたたきで退治していました。

こうした事情から、産卵セットの
安全な場所を考えていました。

我が家と隣家の間には、
隣家が植えた杉の木が20本ほど
境界線上に植えられていました。

春の温かい季節だったので、
その杉の木に太陽光が遮られて
木陰になっている我が家の壁に沿って
配置しました。
雨がかかることはありません。

出張先でスカイプに妻から連絡があり
強風で杉の木が我が家の
屋根に倒れてきたとの事。
慌てて隣家のご主人が
木を全部伐採したこと。
屋根は壊れていない事を伝えてきました。
事なきを得て良かったと思ってました。

しかし、帰国後に目にしたのは、
直射光を浴びて熱死した
産卵セット10ケースでした。
成虫は全部死んでいました。
マットも熱くなっていましたので、
卵が有ってもダメでした。

こうして、ヘラクレスリッキーの
ブリード挑戦は終わりました。

では、これから、
成虫飼育やブリードのコツを
説明してゆきます。

<2.成虫の飼育>
普段(産卵の為のペアリング期間以外)は、
オスメスを別々に飼育しています。
これは以前に、
コーカサスオオカブトを同居させて
一晩でメスが殺された経験からです。

コーカサスと違って、
ヘラクレスはおとなしいですが
気が変わって何をするか
わからないと考える方が
より安全と思いました。

そして、与える餌は、
高額なゼリーよりも
バナナをよく与えました。
スーパーの見切り品で十分です。
バナナが大好物みたいで、
1日中バナナにくっついたまま
をよく見かけました。

このバナナについた状態だと、
背中が白色に変化します。
オスだけです。メスは変化しません。
ずっと白色になったら高く売れるのでしょう。

成虫飼育時には、
発酵マットを敷く必要はありません。
但し、ムシがストレスを感じないように
体が埋まる程度の深さのマットと
体が反転してもすぐに戻れるように
木の枝や木の皮を多数配置しました。

そして、交尾・産卵及び長寿のために
動物性たんぱく質をエサに混ぜました。
これは、オオクワガタ飼育の
ノウハウからの流用です。

蚊のメスが産卵時に動物性たんぱく質が
必要になり、動物を刺してくるように、
オオクワガタも産卵前には、
ゼリーにラードを入れて与えるということです。

ラード入り特性エサを与えたオスさえも、
その体重が重くなると書かれていたので、
自ら検証する事無く信じました。

その後、様々なカブト・クワガタの産卵セット内で
早期に産卵されて孵化した幼虫が産卵継続中のメス
に共食いされている光景を何回も見ましたので、
産卵にはなにがしかの強い栄養素が必要である
事は理解しています。

<3.産卵セット>
PDFの説明図に書いた通りです。

11 ヘラクレスリッキー産卵セット
メスが底に固く敷き詰めた黒土とマットの
境界に産卵しますので、この形は必須です。

プラスチックケースを使ったので、
底から覗いて見て孵化した幼虫が見えてきたら
取り出ししました。

通説では、卵をメスにつぶされるから
産卵直後に取り出すことを推奨されていますが、
100%の孵化や羽化は無いので、
目視確認で進めました。

<4.幼虫飼育>
基本的に1頭づつ別々の容器で育てました。
すごい勢いでマットを食べます。
食後のマットは、コロコロした形になります。
あのような幼虫の糞は、なにか植物の生育に
貢献するのかもしれません。

いつか、植物生育への影響を研究したいと思います。
有効性が証明できれば、ブリード副産物として
園芸用に販売出来ますからね。

そして、この幼虫の頃のエサである
マットに成虫になった時の大きさや
色や形の秘密があるそうです。

成虫の体色が青いものが好まれる傾向にあります。
WEBでの情報では、
牡蠣殻を砕いて与えると良いと
ありましたので、
今後に試したいと思います。

また、クワガタ飼育において、
サルノコシカケを混ぜると
巨大化に良いとありましたので、
近所を探してサルノコシカケを見つけて、
包丁で細かくしてマットに混合しましたが
全部腐ってしまいました。

やはり一度乾燥させてから砕いて
混合させる方法が良いのかと考えて
今後に試したいと思います。
市販のカブトマットでも十分に育ちます。

1年を過ぎたあたりから、段々と生育(体重増加)が
落ち着いてきます。体色が黄色くなり始めたら
蛹化開始です。オスの場合蛹室が小さいと角が曲がるので
人工蛹室にそっと入れて蛹になるのを待ちます。

カテゴリー: 01 ヘラクレスリッキー パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です